
こんにちは。埼玉県ふじみ野市で活動している、こどもえいごクラブJacarandaです。
3月14日はホワイトデー。このイベントは日本発祥って知っていましたか。
今回は、世界からちょっと不思議がられる「お返しの日」のお話です。
ホワイトデーは日本だけ?

今年もホワイトデーがやってきました!
バレンタインデーに勇気を出して「本命チョコ」を渡した女子たちにとっては、お返しが気になるドキドキの日。
男性側も、選んだお返しの品によってセンスが問われるので、結構気を遣う日なのかも知れません。
「義理チョコ」にも「義理返し」を? いくらくらいの、どんなものを??
…実はバレンタインデー以上に、何かと人々を悩ませる日かも知れませんね。でも、やっぱり「贈り物」って嬉しいものです。
「バレンタインデー」と呼ばれるイベントは世界中にあります。でも「ホワイトデー」は、実は、日本のオリジナル。日本から輸出されて、今では中国や韓国にも広まっています。でも、世界から見ると、ちょっと不思議なイベントです。
なぜ、日本に「ホワイトデー」なる日が生まれたのでしょうか。
そもそも、バレンタインデーが違うから!

その理由は、日本のバレンタインデー事情にあります。
そもそも、日本のバレンタインデーのスタイルが、世界と違っているからなのです。
日本のバレンタインデーと言えば、女性から男性へ、想いを伝えるためにチョコレートを渡します。
“チョコレートを” というのはお菓子メーカーの戦略だったとして、注目すべきは「女性から」という点です。
今のように恋愛や結婚が自由ではなかった時代の日本社会では、恋心は内に秘めているべき、というような美意識があったかも知れません。特に女性側には、お淑やかな女性像が好まれた背景があったことが想像されます。
戦後、欧米文化の影響を受け「愛を伝える日」としてバレンタインデーが提唱されると「女性からも想いを打ち明けて良い!」というインパクトがウケて、日本流のバレンタインデーがはじまったのではないかと思います。
そういうわけで、日本のバレンタインデーは、女性からの一方向型。「お返し」という発想が生まれるのはそのためです。
一方、世界のバレンタインデーは、双方向型が主流です。男女関係なく、お互いにプレゼントを贈り合い、愛を伝え合うので、この1日で完結します。だから「お返し」という発想は生じ得ないのです。
返さずにはいられない日本人の義理人情

「ホワイトデー」の誕生を強力に後押ししたのが、日本人の「義理人情」という美意識だったに違いありません。つまり、受けた恩には義理を果たすのが人情ってもの。それが日本の美徳。もらったら返さずにはいられないのです。もちろん、もらったチョコレートにも。そんな律儀な国民性がゆえ、誕生必至のイベントだったのだと思います。
元々、バレンタインデー・ホワイトデーに限らず、日本には贈り物の文化が盛んです。
お年賀、お中元、お歳暮をはじめ、訪問時の手土産、冠婚葬祭にも欠かせません。年賀状や暑中見舞いのように文書のこともあるし、お年玉や御祝儀のように現金のこともあります。普段お世話になっている「恩」に対する気持ちを形にして贈ります。
そして、そこに必ず伴うのが、やっぱり「お返し」のならわし。
海外の人からすると、“返礼ありき” の日本の常識は、煩わしく非合理的にうつることもあるようです。
でも、贈り物を選ぶ時間は、きっと相手のことを想っていますよね。もらう時には、その想いまで受け取って、あたたかい気持ちになるものです。私たちは、あげたりもらったりしながら心を通わせてきました。それが日本人らしいコミュニケーションのスタイルでもあります。
White を使った英語表現
そんな日本人の心が詰まったホワイトデーにちなんで、White を使った英語表現をご紹介します。

a white elephant
→白い象
=やっかいなもの。持て余すもの。
維持するのにお金がかかるばかりで使い道のないもの。
例)This concert hall has been a white elephant for the city.
この音楽堂は、市が持て余しているやっかいなものだ。
show the white feather
→白い羽を見せる。
=怖気づく。弱音を吐く。
例)It was a tough game, but they never showed the white feather.
厳しい試合だったが、彼らは決して弱気にならなかった。
a white lie
→白い嘘
=優しい嘘。見え透いた嘘。お世辞。
例)She told him a white lie because she didn’t want to upset him.
彼のことをがっかりさせたくなくて、彼女はお世辞を言ったんだ。
whiter than white
→白よりも白い。
=清廉潔白な。聖人君主のような。
例)No way! Is she a criminal? She is whiter than white.
あり得ない!彼女が犯人だって?彼女は清廉潔白な人だよ。
外国語や世界の文化を知ると、日本語や日本の文化もより深く味わうことができる。これも異文化理解の醍醐味です。こどもえいごクラブJacarandaで、その一歩を踏み出しませんか。ぜひ遊びに来てください。お問い合わせお待ちしています。